| トロフィー |
詳細 |
 |
任務遂行祝 |
|
| ―――初めてミッションを達成した |
| ゲーム中のミッションを一つクリアすればOK |
|
 |
盟友の功績 |
|
| ―――初めてパートナーに切り替えてミッションを達成した |
| ・ミッションが発生したらパートナーに切り替えてミッションを達成する |
|
 |
初戦勝祝 |
|
| ―――初めて合戦に勝利した |
| ・一つのシナリオをクリア |
|
 |
諦めない |
|
| ―――無双演武で九州の章をクリアした |
| 「中国の章」クリアで選択可能 |
|
 |
友の遺したもの |
|
| ―――無双演武で中国の章をクリアした |
| ・最初からプレイ可能 |
|
 |
反骨の魂 |
|
| ―――無双演武で四国の章をクリアした |
| 「中国の章」クリアで選択可能 |
|
 |
夢の続き |
|
| ―――無双演武で近畿の章をクリアした |
| 「織田の章」クリアで選択可能 |
|
 |
背ききってみせよ |
|
| ―――無双演武で織田の章をクリアした |
| ・最初からプレイ可能 |
|
 |
泰平の覚悟 |
|
| ―――無双演武で徳川の章をクリアした |
| 「武田の章」クリアで選択可能 |
|
 |
満開の桜の下で |
|
| ―――無双演武で武田の章をクリアした |
| ・最初からプレイ可能 |
|
 |
上杉の幹となる |
|
| ―――無双演武で上杉の章をクリアした |
| 「関東の章」クリアで選択可能 |
|
 |
父の想い |
|
| ―――無双演武で関東の章をクリアした |
| ・最初からプレイ可能 |
|
 |
次代へ |
|
| ―――無双演武で東北の章をクリアした |
| 「関東の章」クリアで選択可能 |
|
 |
天下人 |
|
| ―――無双演武で天下統一の章をクリアした |
| 「真田の章」「武田の章」クリアで選択可能 |
|
 |
花と幹 |
|
| ―――無双演武で真田の章をクリアした |
| 「織田の章」「武田の章」クリアで選択可能 |
|
 |
連戦連勝 |
|
|
 |
天下布武 |
|
| ―――無双演武ですべての合戦をすべてのキャラクターで勝利した |
| ・シナリオの武将選択画面でクリアした武将はクリアマークが表示される |
|
 |
友誼の契り |
|
| ―――流浪演武で初めて無双武将との友好度を最大にした |
|
 |
金蘭の契り |
|
| ―――流浪演武ですべての無双武将との友好度を最大にした |
| ・金の兜マークなどで話したり、戦闘で助けたり?すると友好度が上がる |
|
 |
列伝執筆祝 |
|
| ―――初めて武将列伝を書き記した |
| ・流浪演武をプレイ |
|
 |
列伝編纂者 |
|
| ―――武将図鑑を100%にした |
| ・流浪演武で無双武将&一般武将とすべて会う |
| ・無双武将は基本的にゆかりの地に出現することが多い。関係のない場所にでることもある |
| ・一般武将も無双武将と同じくゆかりの地で出現することが多い? |
| ・目標で出現しやすくなる無双武将もいる。一般武将は不明 |
| 一般武将名簿 |
|
|
| 見つからない場合は武将名で検索してゆかりの地を調べ、その周辺で戦闘していれば見つかるかも? |
|
|
 |
家宝獲得祝 |
|
|
 |
数多の家宝 |
|
| ―――すべての無双武将の家宝を入手した |
| ・家宝を参照 |
|
 |
稀有なる業物 |
|
|
 |
武器愛好家 |
|
|
 |
軍器蒐集家 |
|
| ―――すべてのレア武器を入手した |
| ・レア武器を参照 |
|
 |
勲功第一 |
|
| ―――初めて無双武将の階級を最大にした |
| ・レベル50にする |
|
 |
傑物誕生祝 |
|
| ―――初めて能力限界突破した |
| ・レベル50になったら黄色のレア技能「克己」のある武器を装備してプレイ |
|
 |
まさに地獄ぞ |
|
| ―――難易度「地獄」でいずれかのステージをクリアした |
|
 |
一騎当千 |
|
|
 |
一騎当弐千 |
|
| ―――1つの合戦で2000人撃破した |
| ・トロフィー獲得のタイミングは章クリア時 |
|
 |
奥義なる由縁 |
|
| ―――1つの合戦で無双奥義で500人撃破した |
| ・体力ゲージの下のピンク色のゲージが無双ゲージ |
|
 |
疾風迅雷 |
|
| ―――1つの合戦で神速攻撃で1000人撃破した |
| ・神速攻撃 - △△△など、△からはじまる攻撃 |
| ・伊達政宗のように速くて硬直が短い武将でプレイ |
| ・移動は馬に乗らずに神速連打で移動しながらすすめれば簡単に1000人撃破できる |
|
 |
ここに極めたり |
|
| ―――1つの合戦で無双極意を5回使用した |
| ・無双極意 - 錬技ゲージが最大の時に左スティック押し込み (武将の顔の左側曲線ゲージ) |
|
 |
剣戟舞踊 |
|
| ―――1つの合戦で殺陣で武将を5人撃破した |
| ・敵武将の頭上に△マークが表示されたらボタンを押すと殺陣 |
| ・△は敵武将の体力を減らし気絶させた時や、攻撃される直前にL1ボタン(ジャストガード)で、続けて△で殺陣 |
|
 |
連撃雨霰 |
|
|
 |
連撃雨嵐 |
|
| ―――2000コンボを達成した |
| ・トロフィー獲得のタイミングは章クリア時 |
| ・伊達政宗のように速くて硬直が短い武将の神速攻撃連打移動をしていれば自然とたまる |
|
 |
名将に名馬あり |
|
| ―――松風を購入した |
| ・すべての馬を無双演武で購入後、流浪演武?のよろず屋で松風を購入。10万 |
|
 |
大盤振る舞い |
|
| ―――よろず屋で消費した金が100000を超えた |
| ・3つのシナリオクリアでよろず屋が出現? |
|
 |
軍旗奪取 |
|
| ―――旗持兵を倒し、敵軍の士気を下げた |
| ・ゲーム中に出てくる旗持兵を倒す |
| ・ミニマップに旗持兵のマークが表示される |
|
 |
不可避の剣影 |
|
| ―――影技で武将のガードを崩した |
| ・攻撃が当たった(またはガードされて)時にXボタンを押す |
| ・錬技ゲージを使用する。錬技ゲージがない場合はだせない |
| ・ガードを崩す必要があるので、敵武将がガードしているときに発動してガードを崩す |
|
 |
義賊の心得 |
|
| ―――家宝を取得しやすくなる特殊条件を満たして武将を撃破した |
| ・家宝を参照 |
|
 |
疾風怒涛 |
|
| ―――士気の高い戦場で無双極意中の神速攻撃で敵を撃破した |
| ・無双極意 - 錬技ゲージが最大の時に左スティック押し込み (武将の顔の左側曲線ゲージ) |
| ・神速攻撃 - △△△など、△からはじまる攻撃 |
| 士気の高い戦場で無双極意→発動中に神速攻撃 |
| 士気の高い戦場とは敵の旗持兵が複数いたりして赤くなっているマップの中で |
| もしくは右上のゲージでこちらの士気が高い状態のどちらか? |
|
 |
たんとお食べ |
|
| ―――道具で味方武将の体力を回復した |
| ・携帯道具の”団子”を体力の減っている味方武将の近くで使って体力を回復させる |
|
 |
百花繚乱 |
|
| ―――模擬演武ですべての武将が使用可能になった |
| ・無双演武クリアと、流浪演武の序盤をプレイですべての武将が使用可能になる |
|
 |
新星誕生祝 |
|
| ―――初めて新武将を作成した |
| ・武家屋敷で新武将を作成できる |
|
 |
歴戦の古兵 |
|
| ―――宝物庫の総撃破数が100000人を超えた |
| 無双演武や流浪演武をやっていれば自然と解除できる人数 |
|
 |
屈指の武働き |
|
|
 |
無比の戦巧者 |
|
| ―――宝物庫のミッション達成率を100%にした |
| ・ミッションは無双演武のミッションのみ対象 |
| ・各章にすべてのミッションを記載 |
| ・各章を参考 |
| ・難易度は不問 |
| ・高難易度だと間に合わない、低いと間違え&仲間が倒したりすることがあるので、普通あたりがいいかも |
|
 |
戦国の語り草 |
|
|
 |
戦国の生き様 |
|
| ―――宝物庫のイベント収集率を100%にした |
| ・対象は無双演武と放浪演武の両方 |
| ・無双演武は出陣武将選択画面でにニコニコマークがある武将と出陣すると会話? |
| ・放浪演武は金色の兜マークで会話イベント発生。全武将をMAXまで上げてすべての会話を見る |
|
| ・真田の章「1つ空の下で」と「悲報」の間のイベントは”第二次上田城の戦い(西軍)” |
| ・幸村でプレイして稲姫と遭遇時に発生するイベントを最後まで見る |
|
 |
目覚めし楽才 |
|
|
 |
溢れる楽才 |
|
| ―――宝物庫のサウンド収集率を100%にした |
| ・無双演武の全章クリア、放浪演武の序盤でトロフィー獲得を確認 |
|