キャプチャーボード MonsterXX
|
|
|
- 使用PCのスペック - |
【OS】 Windows 7 64bit |
【CPU】 i7 860 |
【メモリ】 32GB |
【グラボ】 ATI Radeon HD5770 |
【マザーボード】 P7P55D-E EVO |
【録画先HDD】 MARSHAL 東芝製 3.5インチ 3TB DT01ACA300 |
|
- キャプチャーボード選び - |
購入で迷ったのは「MonsterXX」、「MonsterX U3.0R」、「GC550」 |
値段は高いが、調べる限りでは一番トラブルが少なそうな「MonsterXX」に |
何年か前に買おうと考えたときは4-5万ぐらいだった記憶があるので、だいぶ安くなった印象 |
公式サイト |
|
- 動作について - |
PCにMonsterXXを取り付け、付属のCDからドライバなどをインストール |
今までアマレコを使っていたので、今回も使い慣れているアマレコを使用 |
アマレコを起動して設定を1080/60に変更 |
この設定変更だけでなんの問題もなくPS4/XboxOneが映りました |
|
ゲーム機などの設定が720pなどになっている人は忘れずにこちらも変更を |
アマレコだけでなく、付属CDからインストールできるキャプチャソフトでも映り・録画ともに問題なし |
 |
|
- 分配について - |
PCスペックやアマレコ設定などにもよるが、アマレコに表示される映像は微妙に感じるぐらいの遅延がある |
ジャンルにもよるがその映像をみてゲームをするのもアレなので、分配器を使ってモニタ・テレビにも映す |
 |
|
1080p/60fpsで問題なく利用できた分配器は「400-SW012」&「HAM-HI24-K」 |
どちらの分配器も4入力・2出力で、リモコンでも本体ボタンでも入出力の切り替えが可能 |
|
どっちの分配器だったか忘れたが「AmazonのHDMIケーブル」を使うと映らない不具合が発生 |
パナ製やゲーム機付属のHDMIでは問題がなかったので相性はあるのかも |
どちらも数年使っているが、問題があったのはそれだけで他にトラブル・故障なし |
ページトップにあるPC環境と、テレビ「パナVT1・VT3、レグザZ10X」、アンプ「パイLX76、オンキョウNA5007」 |
これらでは少なくとも相性問題などトラブルは発生していない |
|
- トラブルメモ -
|
2015年7月購入から発生したトラブルまとめ |
発生次第追加予定 |
- ブルースクリーン・フリーズ・無反応
- アマレコのバージョン210を使うとブルースクリーンなどで落ちる
- 現時点で最新の3.10でも稀に発生するが、アマレコのせいかどうかは不明
- HDCPが有効な状態でアマレコを起動すると発生する
- PS4の回避方法
- 本体の設定→システム→HDCPを有効にするのチェックを外す
- 映画などを再生する場合にはHDCPにチェックを入れないと再生できない
- 「HDCP有効」状態でアマレコを起動すると高確率でフリーズ、ブルスクになる
- XboxOne回避方法
- XboxOneにはPS4のように本体で有効・無効の設定はない
- 映画など再生すると自動でHDCPが有効になる
- このHDCPを切るには本体設定→電源と起動→電源モードを「省電力」にして再起動
- クイック起動にしてあると何度再起動してもHDCPは有効状態なので注意
- HDCPが有効状態でアマレコを起動すると高確率で無反応かフリーズ、たまにブルスク
- 音関係
- 突然音声がでなくなった
- ドライバと一緒にインスコしたキャプチャソフトを起動させたら直った
- 原因不明。 一度だけ発生
|
- 備考 - |
- その1
- マザーボード「P7P55D-E EVO」にはPCI-Express x16が2レーンあるが
- PCI-Express x16レーンを2つ利用すると、どちらもx8制御になってしまうとのこと
- グラボで1つ、そして今回購入した「MonsterXX」で使うことで2レーン使用となる
- x8制御になったら体感で何か遅くなったり感じたりするのかと思ったがとくに変化なし
- その2
- 1080p/60fps録画は1分で1-2GBになるので容量に余裕がないと非常に厳しい
|